餅まき(その7) 2021年12月30日 餅まき編を最初から読む 餅まき(その7)餅まき編 終わり僕が子供の頃の大イベント「餅まき」を漫画でした。シュウが取ってきたような大きな餅もありましたし、お金も飛んできたりしましたね。本当に懐かしいですね… みなさんの地域にもあったのでは?次回作もお楽しみに。 これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。 「いくる(弟)」カテゴリの最新記事 タグ :思い出懐かしい餅まき < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (17) 1. よっちゃん 2021年12月30日 12:21 もうタクが餅掲げてよっしゃ~のとこが可愛くてしゃあない😙 0 仲曽良ハミ がしました 2. たつたこ 2021年12月30日 14:00 懐かしいな〜。でっかい餅はおばあちゃん達が血眼になって突進してくるので、命懸けで奪いあったよ! 0 仲曽良ハミ がしました 3. ふうこ 2021年12月30日 14:02 勝手にタクのお母さん目線になると、友達と一緒にお餅のお土産なんて貰った日には、号泣しながらみんなを抱きしめてしまうこと必須! 0 仲曽良ハミ がしました 4. ゆかり 2021年12月30日 14:51 みんな良い子だな☺️ 500円を四人でちゃんと分けれるかな🤣 しゅうが200円であとの三人が100円ずつとか?🤣 0 仲曽良ハミ がしました 5. ちひろ 2021年12月30日 16:05 あの頃… でっかいお餅ありました。 500円も入ってました。 今もあるのかな? すごく懐かしくて、いくるたちが愛おしくてたまりません! 0 仲曽良ハミ がしました 6. くりごはん 2021年12月30日 16:38 タクちゃんそのお餅だけは投げちゃダメだよ〜。タクがニコニコして持って帰ってきたらお母さん嬉しいだろうな。 0 仲曽良ハミ がしました 7. さと 2021年12月30日 16:42 みんなかわいいな すごく楽しいお話なのになぜか泣きそうになってしまった 0 仲曽良ハミ がしました 8. だいこんさん 2021年12月30日 17:09 餅まきを写真でしか見たことなかった自分が、本当に体験しているようなお話でした。 お餅以外にもおかし、おっきいお餅、特にその裏にある500円などがまかれていたのはビックリでした。高知のおばあちゃんの家の時は、五円を小さいポチ袋にいれて投げたというお話が親から聞けました。金額ではなく、これから必要な「ご縁」を結ぶ意味合いがあるわけですが、それが100倍になったらうれしいはずです。 あの当時の駄菓子屋での500円。いくるのいう通り豪遊できますね。量の多い物を中心に買い、みんなで食べながら反省会したのかな?豪華過ぎてもはや反省会ではありませんね(笑) 0 仲曽良ハミ がしました 9. あきち 2021年12月30日 17:41 良かったね(^^) 良い年が迎えられそうな結末です♪ 0 仲曽良ハミ がしました 10. はむ 2021年12月30日 17:47 餅まき懐かしいです~ 普段あまり見かけないおじちゃんおばちゃん達のアグレッシブさにちょっと驚きますよね…😲 特大のお餅はタクのお母さんがきっと美味しく料理してくれるのでしょう🤤 0 仲曽良ハミ がしました 11. たける 2021年12月30日 18:09 デカい!餅以上にシュウがデカく見える。今までいくるに隠れてたけどシュウの大きさが際立つシリーズでしたね。しかもナイスプレーした彼から反省会なんて言葉も出て来て謙虚でカッコいい!しかも友達の事も考慮してるのはさすが! 0 仲曽良ハミ がしました 12. 麻美 2021年12月31日 01:42 この四人が仲良しでホッコリします❤️ 0 仲曽良ハミ がしました 13. あか 2021年12月31日 09:18 みんなのタクちゃんの扱い方が好き!みんな本当にかわいい!みんな違ってみんないいって本当にこういうことだなぁと思って、心が温かくなります。 今年もたくさんありがとうございました! 0 仲曽良ハミ がしました 14. ふーつん 2022年01月02日 12:21 あけましておめでとうございます🎉 あの大きい持ち物屋根の上から投げたんですかね?! 0 仲曽良ハミ がしました 15. ふーつん 2022年01月02日 12:22 >>14 持ち物じゃなくて餅でした… 0 仲曽良ハミ がしました 16. ハルノ 2022年01月03日 21:36 「餅まきは上を見ないで下を見ろ!」と言っていた歴戦の猛者である祖母。他界して10年になりますが、この漫画のおかげで祖母を身近に感じることができます。 0 仲曽良ハミ がしました 17. 平知盛 2022年08月26日 19:45 いくる君、ひょっとして岐阜の子ですか? 私は岐阜出身ですが、 やはり棟上げの時は、 菓子を撒きましたよ。 語尾も、少し訛ってる時がありますね 0 仲曽良ハミ がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (17)
仲曽良ハミ
が
しました
仲曽良ハミ
が
しました
仲曽良ハミ
が
しました
500円を四人でちゃんと分けれるかな🤣
しゅうが200円であとの三人が100円ずつとか?🤣
仲曽良ハミ
が
しました
でっかいお餅ありました。
500円も入ってました。
今もあるのかな?
すごく懐かしくて、いくるたちが愛おしくてたまりません!
仲曽良ハミ
が
しました
仲曽良ハミ
が
しました
すごく楽しいお話なのになぜか泣きそうになってしまった
仲曽良ハミ
が
しました
お餅以外にもおかし、おっきいお餅、特にその裏にある500円などがまかれていたのはビックリでした。高知のおばあちゃんの家の時は、五円を小さいポチ袋にいれて投げたというお話が親から聞けました。金額ではなく、これから必要な「ご縁」を結ぶ意味合いがあるわけですが、それが100倍になったらうれしいはずです。
あの当時の駄菓子屋での500円。いくるのいう通り豪遊できますね。量の多い物を中心に買い、みんなで食べながら反省会したのかな?豪華過ぎてもはや反省会ではありませんね(笑)
仲曽良ハミ
が
しました
良い年が迎えられそうな結末です♪
仲曽良ハミ
が
しました
普段あまり見かけないおじちゃんおばちゃん達のアグレッシブさにちょっと驚きますよね…😲
特大のお餅はタクのお母さんがきっと美味しく料理してくれるのでしょう🤤
仲曽良ハミ
が
しました
仲曽良ハミ
が
しました
仲曽良ハミ
が
しました
今年もたくさんありがとうございました!
仲曽良ハミ
が
しました
あの大きい持ち物屋根の上から投げたんですかね?!
仲曽良ハミ
が
しました
仲曽良ハミ
が
しました
私は岐阜出身ですが、
やはり棟上げの時は、
菓子を撒きましたよ。
語尾も、少し訛ってる時がありますね
仲曽良ハミ
が
しました